
@tamaki_nisimuraさんのツイート
本当にこれが、京都の観光の現状。
悪質なのは舞妓や芸妓を発見する内容のツアーなどが売れてしまってるんだよね。
彼女達は見ものじゃないよ。
受け入れ側を考慮しない観光は本当に悪だ。
本当にこれが、京都の観光の現状。悪質なのは舞妓や芸妓を発見する内容のツアーなどが売れてしまってるんだよね。彼女達は見ものじゃないよ。受け入れ側を考慮しない観光は本当に悪だ。 pic.twitter.com/69dItw4qOQ
— ニシムラタマキ@京都訪日観光 (@tamaki_nisimura) 2019年6月21日
舞妓
舞妓は、京都の五花街において、舞踊・御囃子などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする少女のこと。芸妓の見習い修行段階の者をいう。 舞妓・芸妓は、今から約300年前の江戸時代に、京都の八坂神社のある東山周辺の、神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった水茶屋の茶立女にルーツがある。
舞妓 - Wikipedia
動画を見る
本当にこれが、京都の観光の現状。悪質なのは舞妓や芸妓を発見する内容のツアーなどが売れてしまってるんだよね。彼女達は見ものじゃないよ。受け入れ側を考慮しない観光は本当に悪だ。 pic.twitter.com/69dItw4qOQ
— ニシムラタマキ@京都訪日観光 (@tamaki_nisimura) 2019年6月21日
↓↓↓
ちなみにこれ、私は観光客は悪くないと思ってる。知らないだけなのだから仕方ないよね。これは、舞妓や芸者、京都の綺麗な部分を切り取ってプロモーションするだけで、観光客と住んでいる人が共存できるような施策を考慮していなかった結果よ。
— ニシムラタマキ@京都訪日観光 (@tamaki_nisimura) 2019年6月22日
↓↓↓
だから、メデイアが「外国人は悪!」みたいな切り取り方もちょっと賛成できない。異国の地に行く事は文化理解や交流が必要となるなのだから、彼らに理解してもらう努力もせずなにを、という思いがある。
— ニシムラタマキ@京都訪日観光 (@tamaki_nisimura) 2019年6月22日
twitterの反応
因みに市バスはこんなんです! pic.twitter.com/GsWotp47xU
— h-doll (@mitsumushi89) 2019年6月22日
そういう問題じゃないのはわかりますけど、ちょっと酷すぎ。
京都の情緒も何もあったもんじゃない。— 和音 (@kazuneco) 2019年6月22日
受け入れる側も工夫が必要だと思う。視野を広げて見れば日本を支える大事なお客さんだし。
— 520 (@akitarou11) 2019年6月22日
舞妓はんこれからのいどうは、人力車?
しかしあまりにも酷すぎる— 鬼太郎の街発・山陰情報館 (@kkdwk3) 2019年6月23日
▼ネット上のコメント
・ガイドブック等に注意書きするべきだと思います!どこかのマナーが悪い国は何しても無駄ですが…
・舞妓そんなに見たいんだったら、金払って予約して見るべき。
・因みに3年ほど前から花見小路周辺にはこんな看板が設置されるようになりましたが…
・酷いですね。海外の方は多少仕方なさもあるけど、日本人のモラル。舞妓さん許可なしに写真ってダメだったような。。。
・清水寺とか嵐山とか伏見稲荷とか、メジャーな場所はこーいう地獄絵図となっているから、京都に行くときはみんなが行かなそーな所に行きます。そっちの方が個人的にはオススメです
・ん?今の話?タクシーが古いから昔の動画とおもったが🤔
・これ着物体験の人とか舞妓さん体験の人とかもエライめにあいそう…((( ;゚Д゚)))
・ゴールデンウィークに京都に行ったんですがねぇ…ひどいもんです、異国人がマナーを守らず溢れかえり、情緒なんてもの知ったことかと荒らす姿…