
鐘の音さんのツイート
多様性っていうのは本来、
「インド人がカレーを手で食べる」
「日本人がそばやラーメンを啜って食べる」
「韓国人がビビンバをかき混ぜる」
「欧米人がナイフとフォークで肉を食う」
のをすべて「同じように尊重しましょう」って思想のはずが、「欧米人が不愉快に思ったら止めろ」になってる。
多様性っていうのは本来、
「インド人がカレーを手で食べる」
「日本人がそばやラーメンを啜って食べる」
「韓国人がビビンバをかき混ぜる」
「欧米人がナイフとフォークで肉を食う」
のをすべて「同じように尊重しましょう」って思想のはずが、「欧米人が不愉快に思ったら止めろ」になってる。— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年5月8日
↓↓↓
要するに欧米リベラルに認められたものだけが多様性に数えられて、それ以外は野蛮人になる。犬食や鯨食、そばやラーメンのすすり食もすべて「欧米リベラルが嫌だから止めよう」と言われるだけの多様性になってる。
— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年5月8日
多様性
多様性とは、幅広く性質の異なる群が存在すること。性質に類似性のある群が形成される点が特徴で、単純に「いろいろある」こととは異なる。
多様性 - Wikipedia
twitterの反応
イスラム教徒は、
フランスで、ムスリム女性の装いを禁じられ困り、
オランダでは、ハラール肉を禁止され困る。多様性よりも、欧米社会の多数派(支配階級)がどう感じるかが、露骨に出現。
この手の欧米社会の「わがまま統治のグローバル化」が、実態かも。
※画像はイスラムでは聖なる食材の鯨肉 pic.twitter.com/WwrLAW5z9v
— 鯨類に感謝@Thanks Cetacea (@irukanigohan) 2019年5月8日
ヴィーガンに襲撃されるナポレオン時代からの肉屋
— SSSS.ZZC@中期投資と刻印の者 (@Raven_ZZC) 2019年5月8日
この問題の本質
過去の歴史で文化や多様性と意見を言ってるが所詮は国の力と数による淘汰の話。
一部多様性という理想論とパワーバランスである現実主義の会話なのでそもそも成り立たない。
ただ、欧米は議論が好きで日本人はことなかれ主義なのでこの件はまとまらないといえる。— やっほー (@yahooya65902559) 2019年5月8日
全然関係ないけど、インドカレーの店で日本人が手でカレー食べてて、インド人がドン引きしてた。カレーとナン食べ放題の店だったからレードルの持ち手もカレーまみれだった。
— 小鳥遊 ねこ助 (@nekosuke_bottom) 2019年5月8日
▼ネット上のコメント
・郷に入っては郷に従え。
・同感!!!!!!!!!!!!!!!
・相互に敬意を払う事が「多様性を認める」と言う事。他方を批判して、他方を賞賛する事は多様性ではなく、文化の押し付け。
・敗戦国じゃないし人口多いしインドに頑張ってもらいたい。
・受け入れられない文化であれば、それを正そうというのではなく、そっと離れるのが一番だと考えます。
・お客様は神様ではありません。あなたがた、観光「客」ということをお忘れでは?
・近代化と言う名の闇ですね