
TBDDさんのツイート
令について金田一先生の解釈
命令の「令」でもないし
法令の「令」でもない
ww
令について金田一先生の解釈
命令の「令」でもないし
法令の「令」でもない
ww pic.twitter.com/fVRqLoXOW1— TBDD (@TBDD_yahoo) 2019年4月1日
金田一秀穂 プロフィール
金田一秀穂は、日本の言語学者。専門は日本語教育・言語行動・意味論。現在、杏林大学外国語学部教授、政策研究大学院大学客員教授。テレビ出演も多い。
生年月日: 1953年5月5日 (年齢 65歳)
金田一秀穂 - Wikipedia
twitterの反応
あれかね、古代に神の権威を象徴する文字として生まれたけど、権力者が支配のために 利用するようになったのかね。律令とか。
象徴天皇制が定着した現代に、数少ない天皇制と直接結びついた制度である元号に、 令の字がもともとの意味で使われるのは、感慨深い
— allizdoa (@allizdoa) 2019年4月2日
拗らせた人からするとこの人のコメントは政権に忖度したものだという事になるんでしょうねw
自身の主張と同じ意見以外は全て政権への忖度説w— まっちゅむら (@mattyumuran) 2019年4月2日
令和=清らかで和やかな時代、ということか。最高の元号やないですか。
— はげぼうず子(14歳中2) (@hagebouzu07) 2019年4月2日
確かに…
「命」だけで「言いつけ」って意味ががあるわけだから
「令」だけで「命令に従え」って意味になるわけねーじゃん— いぬえんどう。 (@innuendo1618) 2019年4月2日
▼ネット上のコメント
・社民党の又市さんに聞かせたいですね
・流石金田一先生納得!
・すがすがしさ。菅さんが発表したから(笑)
・ええやんええやん。令和、益々気に入った
・若い人達が「優しい感じ!」って受け入れてるのに「命令されてるようで感じ悪い」とか余程今までの人生が命令されてきたようで哀れ
・アベでなくスガが入ってた!( ゚Д゚)
・なるほど納得、金田一という名前だけで納得できる不思議。