
鈴寝さんのツイート
美術の課題で「好きな画家の絵を模写しなさい」ってのがあったので、会田誠さんの「犬(雪月花の内雪)」を描いて出したら、5段階の内2でちょっと怒り気味な評価の文章が書かれて返ってきてブルーになってる。
美術の課題で「好きな画家の絵を模写しなさい」ってのがあったので、会田誠さんの「犬(雪月花の内雪)」を描いて出したら、5段階の内2でちょっと怒り気味な評価の文章が書かれて返ってきてブルーになってる。 pic.twitter.com/P90hEZY0hR
— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
私は通信制の高校に通っていて、この課題はその中の一つです。
基本的に良い作品は文化祭で貼り出されるのですが、模写に関しては貼り出される事は無いので、「人の目を気にせず本当に好きな物を描ける!」と思い大好きな会田誠さんの作品を模写しました。— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
通信制の高校なので、貼り出されない限り、作品を見るのは私と美術の先生(稀に私の友人)のみです。
— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
過激なものを描いている自分カッコイイ!などという思いは全く無く、大好きな作家さんの絵を描けた事をただ幸せに思っていました。
— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
返ってきた課題を見ると、今まで取ったことの無い低い評定と画像にある先生のコメントがありました。
自分の趣味を否定されたような気持ちと、課題の規定は守っているのに、先生の不快感だけで2という数字をつけられなくてはならないのかという悔しさでやるせない気持ちになりました。— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
あの作品を見て不快感を持つ方がいらっしゃるのもしっかりと理解しております。ただ、「好きな画家の絵を模写しなさい」という課題の規定に則り作品を描いたにも関わらず、最終的に先生の好みで評価されたのがとても悲しく、悔しかったです。
— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
↓↓↓
以上がこの課題をした際の私の気持ちと返ってきた時の気持ちです。
読む方がどれほどいるのかは分かりませんが、一応書いておきます。— 鈴寝 (@rin_rin_zzz) 2019年5月2日
会田誠 プロフィール
会田 誠は、日本の現代美術家である。奈良美智や村上隆らとともに『新ジャポニズム』の代表的な作家とされる。
生年月日:1965年10月4日 (年齢 53歳)
会田誠 - Wikipedia
▼関連ツイート
ごめんね、落ちこまないで。
— 会田誠 (@makotoaida) 2019年5月2日
twitterの反応
この美術の先生の講評、結構な本気で書いている気がする。
他の生徒さんにもこうなのかは分からないですが、会田誠のモチーフが「良識のギリギリ線を狙う」というのは、見た者がこういう剥き出しの自分を出さざるを得ないという狙いなので、これは「非常によく出来た模写」なのではないでしょうか。— ナウゼりん (@nauselin) 2019年5月2日
美術を専攻しているならまだしも、高校の美術の授業の課題で選ぶ題材ではないかと思います。課題にわざわざ「ふさわしい題材を選ぶこと」を明記するのは生肉のパッケージにわざわざ「火を通して食べてください」と書くようなものです。好きではないというのも、先生なりに優しく言ってくれているのかと
— [email protected]ドイツ留学中 (@jchan0729) 2019年5月2日
会田さんの絵は好き嫌いあるけど、「私は好きじゃない」という主観で教師が生徒を否定するのはいかがかなと思います。先生に気に入られることをするのが正しさではないですよね。
あと模写がとっても素敵です。私ならこんな風に書けません。
— えりんぎ (@ERiYKYM) 2019年5月2日
先生も言い方に難ありのとこはあるけど、TPOは大事。。。
否定的な意見がでることをどうしてもやりたいなら、学校ではない場所で、しようと、私なら思う、、。
会田誠さんの絵は好きだけど、課題でこれを出すって言うのは、そういうお店じゃなくて、路上とかで裸になってるのと同じことな気がする。— あきかん (@Ponkotu_bird) 2019年5月2日
FF外から失礼します。
世間一般のお気持ちを忖度する学びの場でわざわざ会田誠を選ぶあたりもはや計画的犯行ですね。私はそういうの大事だと思います。
先生の個人的感情と世間的良識と偏狭な美術観の混同した文章は芸術家ならNGですがまあこれが普通でしょうね。
社会性と自意識の相克が青春ですね。— なゆた創a.k.a.NORANEKO (@NORANEKO_AOKI) 2019年5月2日
▼ネット上のコメント
・学校の課題にふさわしい内容かどうかで評価されるのもおかしいし、そんなふさわしさがあるのもおかしいなと思いました。会田誠さんの作品は人間の本質を問う作品だと思ってます。好き嫌いは別で、作品は作品、その作品から何を感じたのかが大事かなと素人ながら思います。
・美術の授業は先生との感性が合わないといい成績がもらえないというのに疑問を持ったことがあったのを思い出しました。美術の授業で作品を評価されることに疑問を感じます
・学校の先生って結局自分の価値観で成績つける人が多い気がします。私もそれでかなり悩んでいました。落ち込む必要はないと思いますよ。これからもご自分の価値観を大切に、そのような大人に流されずに頑張ってください。
・確かに美ではあるけど、高校でこれを提出するのはなかなかチャレンジャー
・元画材屋です。美術に関わる方々と多く接してきましたが、とてもいい経験をなさったと思います。本当の美とは批判を受けるもんです。次はこの先生の評価1を狙っていきましょう。
・教師と言う立場が問題をややこしくしていると思います。両者対等な立場なら「意図的にキモい絵を見せつけるのもそれをボロクソ言うのも表現の自由」で解決なんでしょうけど。
・大学は学びを得る場ではなく卒業資格を得る場なので運悪く変な教師に当たったとしても諦めて頑張りましょう