
城之内みなさんのツイート
借りたお金を返さないのは「社会の問題」ではなく「お前自身の問題」です。
借りたお金を返さないのは「社会の問題」ではなく「お前自身の問題」です。
〓元SEALDs大幹部の諏訪原健さん「借金を早く返そう」と言われたことに「社会問題だ!」と責任転嫁 – 政治知新 https://t.co/Qkcd8rAI1L
— 城之内 みな (@minajyounouchi) 2019年4月9日
↓↓↓
義務教育後の進学に国が平等に費用を負担すべきという考え方は実は不平等を生む。
中卒で鮨職人や大工の修行に入る人達や、プロを目指してピアノの個人レッスンに通う選択をした人は、進学すれば受け取れたお金は受け取れない。
結局、国が負担するのは義務教育までで後は個人の自己責任で良いのです!— 城之内 みな (@minajyounouchi) 2019年4月10日
諏訪原健 プロフィール
諏訪原健/1992年、鹿児島県鹿屋市出身。筑波大学教育学類を経て、現在は筑波大学大学院人間総合科学研究科に在籍。専攻は教育社会学。2014年、SASPL(特定秘密保護法に反対する学生有志の会)に参加したことをきっかけに政治的な活動に関わるようになる。2015年にはSEALDsのメンバーとして活動した
https://dot.asahi.com/columnist/profile/?author_id=suwaharatakeshi
twitterの反応
奨学金制度が発足した当時から、多くの方々が働きながら返済してきたから、この制度が成り立ってる訳ですね。
返す気のない人達が、働きもせずに、詐欺被害に遭ったかのような言動をするのは筋違いですね。— 城之内 みな (@minajyounouchi) 2019年4月9日
義務教育じゃないからな~
— 三好 貴大 (@DxrfDA3xhxvMO6U) 2019年4月9日
借りたものは返すと!
小学生でもわかる話だと思いますが…
まずは借金返済後に言いたい事言った方が説得力出るかもね…— zin (@zinpapa3) 2019年4月10日
早く返さないと利子が高くつく
— ミントとジャスミン (@mintjasmin) 2019年4月10日
▼ネット上のコメント
・もう大人なんだから、きちんと働いて返せばよい
・学業に優秀な成績を収めている方には無償奨学金はいいと思うのですが…
・少ない給料でしてが、全額返済しまたよ。そして結婚もしました。
・1000万とか借りすぎ
・私は両親にお金が無いのを分かっていたので大学に行かない選択したけど社会のせいにした事もなけりゃ後悔もないし今、幸せ。
・金返さないと、奨学金のハードルがあがって、後世の学生がチャレンジの機会を失う
・俺も奨学金を借りてたから返しているよ。