
@tf2_itさんのツイート
32時間ワンオペした感想です。(3歳になったばかりの長女、やっと首が座った次女)
育児をしないパパに読んでほしいです。
32時間ワンオペした感想です。(3歳になったばかりの長女、やっと首が座った次女)
育児をしないパパに読んでほしいです。 pic.twitter.com/datH59zxGK
— ひろし@姉妹の父親 (@tf2_it) 2019年4月8日
ワンオペ育児
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。1人で全てをこなす過酷な状況から、それを行っていた企業がブラック企業だとして社会問題となった。こうしたブラック企業の「1人で全てをこなす」状況と近いことからネットを中心にこの言葉が使用されるようになった。
ワンオペ育児 - コトバンク
twitterの反応
ご苦労様です。
アカウントの説明に、イクメンって入ってないので本物ですね。誰かが言ってましたが、自分の子供育ててイクメンって意味が分かりません。
(イクメンに該当する女性用の言葉ないよ)— よしりん@暖かい (@poshirin) 2019年4月8日
ワンオペお疲れ様でした!
そうなんです。緊張感があるんですよね。
家にいるから楽だろ。
って考えのお父さんたちまだまだ多いと思う😓— たまちゃん®6y♂4y3m♀2y11m♀ (@tamachan_lanlan) 2019年4月8日
うちも3歳と1歳だけどすごく分かる。
育児は本当に大変だよね。
私も温厚なタイプだけど育児中はイライラしたり声を荒げたり…。
子供の寝顔を見ながらこんなに可愛いのになぁ、と自己嫌悪と反省の日々。
お互い頑張りましょう!— リトルアイビー (@_littleivy) 2019年4月8日
ワンオペを引き受けながら妻を週一で飲みに出している私が通りますが、周りから変わってると言われるのです……
逆にお前んとこの嫁さん良く我慢してるなぁと思うわけですよ、私は。
まあ、保育園ないと育児に仕事にと両立が不可能なことは肌身に感じておりますね。
— Hirohirohiroon (@hairsingapore) 2019年4月8日
▼ネット上のコメント
・子育ては父母平等に当たり前にこなすというのが理想ですね…
・必死にワンオペするパパの姿を間違いなく子供達は見てるから^ ^
・なのでうちはストレス最大限だった水周り(洗濯、皿洗い、お風呂)を洗濯乾燥機、食洗機導入、お風呂入る時必ずいれてもらうをやってもらってます。
・やっぱり子供いらねーって思います。心から。
・「パパ手伝ってよ」と奥さんに言われた時に「仕事でヘトヘトなんだから家にいる時くらいノンビリさせてくれよ〜」は、少なくとも言わないようにしましょう。
・このように思ってくださる男性がこの世に存在するということを知れただけで救いです
・頑張っていないママはいない、その言葉を励みにします。